高齢者に多い4大骨折|原因と予防まで解説

高齢者になると骨折するリスクも高くなりますが、どのように対策をすればいいかわからない方が多いのではないでしょうか。

高齢者は肩・手首・股関節の付け根・腰の4つが最も骨折しやすく「4大骨折」と言われています。

この記事前半で「高齢者に多い4大骨折」について、後半で「高齢者が骨折しやすい原因と予防」について解説しているので、ぜひ参考にしてください。

高齢者に多い4大骨折とは

高齢者に多い4大骨折とは、以下の4つを指します。

  • 上腕骨近位端骨折(肩)
  • 橈骨遠位端骨折(手首)
  • 大腿骨近位部骨折(太ももの付け根)
  • 脊椎圧迫骨折(背中・腰)

以下のそれぞれの骨折について解説していきます。

上腕骨近位端骨折(肩)

高齢者に多い4大骨折の1つ目は「上腕骨近位端骨折(じょうわんこつきんいたんこっせつ)」です。

上腕骨近位端とは、腕(肩)の付け根部分を指します。

左右どちらかに肩から転倒したり、手をついたりした場合に起こりやすい骨折です。

治療法は保存療法と手術療法の2つが存在し、骨折の程度や生活スタイルに合った治療法が進められます。

橈骨遠位端骨折(手首)

高齢者に多い4大骨折の2つ目は「橈骨遠位端骨折(とうこつえんいたんこっせつ)」です。

橈骨とは、肘から手首にかけてある2本の骨のうち親指側にある骨のことで、遠位端とは体幹から遠い場所(手首)を意味します。

転倒した時に手をついた衝撃で骨折してしまいます。

治療法は保存療法と手術療法があり、骨がズレていなければギプスなどを使って保存療法、骨のズレを認める場合は手術療法が適応されることが多いでしょう。

大腿骨近位部骨折(太ももの付け根)

高齢者に多い4大骨折の3つ目は「大腿骨近位部骨折(だいたいこつきんいぶこっせつ)」です。

大腿骨近位部骨折は2種類あり、太ももの付け根の外側にある骨が出っ張った部分「転子部骨折(てんしぶ)」と転子部の内側にある「頚部骨折(けいぶ)」があります。

尻もちをついたり、体がねじれるようにして倒れたりすることで起こる骨折です。

大腿骨近位部骨折は足を動かせないほどの痛みを伴うため、手術療法が適応されることが多いです。

脊椎圧迫骨折(背中・腰)

高齢者に多い4大骨折の4つ目は「脊椎圧迫骨折(せきついあっぱくこっせつ)」です。

脊椎とは”背骨”のことで、上下方向からの力が加わって生じる骨折です。

尻もちをつくことで骨折することが多いですが、骨粗鬆症が進行していると”くしゃみ”でも骨折することがあり、いわゆる「いつのまにか骨折」が起こることもあります。

コルセットを使った保存療法が一般的ですが、複雑に骨折している場合などは手術適応となることもあります。

【高齢者】4大骨折が起こりやすい3つの理由

高齢者が骨折しやすいのはどうしてでしょうか。

考えられる原因は3つあります。

  • 筋力の衰え
  • 骨粗鬆症
  • 栄養不足

以下で1つずつ解説していきます。   

” 筋肉の衰え”があり転びやすい体になっている      

高齢者が骨折しやすい1つ目の理由は「筋力の衰え」です。

筋力が衰えることで、バランスを崩した時に耐える力がなく骨折につながってしまいます。

また、足がつまずきやすくなり、転倒する可能性が高くなってしまいます。

「筋力が衰えているかも」という方は、以下の記事に原因やチェックする方法、予防方法など詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ロコモティブシンドロームの予防で長く歩けるカラダ作り

”骨粗鬆症”で骨折しやすい体になっている

高齢者が骨折しやすい2つ目の理由は「骨粗鬆症」です。

骨粗鬆症とは、いわゆる”骨密度”が少なくなっている状態です。

骨密度が少ないことで骨が衝撃に耐える力がなく、折れやすくなってしまいます。

骨粗鬆症の原因は、運動不足や食生活、ホルモンバランスの変化、ステロイドの使用などが挙げられます。

骨粗鬆症は”いつのまにか骨折”の原因ともいわれているため、運動習慣やバランスの良い食事をとるなど早期から骨粗鬆症の予防をしておくことが大切です。

”栄養不足”で骨を守るものがない

高齢者が骨折しやすい3つ目の理由は「栄養不足」です。

高齢になると、代謝機能の低下や運動頻度が少なくなることから、”食事摂取量”が少なくなってしまいます。

そのため、骨を守るクッションの役割である皮膚や脂肪、筋肉が薄くなり、骨折しやすい体となってしまいます。

そのため、バランスの良い食事をとり、骨を守るクッションを作ることが重要です。

【4大骨折を予防】高齢者の骨折しにくいカラダ作り

高齢者に多い4大骨折にならないために、今からなにをする必要があるのでしょうか。

4大骨折の予防には以下の3つが重要です。

  1. バランスの良い食事をとる
  2. 運動習慣をつける
  3. 安全な環境作り

以下で1つずつ解説していきます。

バランスの良い食事をとる

高齢者が骨折を予防するために必要なこと1つ目は「バランスの良い食事」です。

その理由は、バランスの良い食事をとることで、骨自体を強くできたり、骨を守るクッション(皮膚や脂肪、筋肉)をつけることができるからです。

骨を強くするために必要な栄養素は3つ。

  • カルシウム
  • ビタミンD
  • ビタミンK

皮膚や脂肪、筋肉をつくる栄養素。

  • 糖質
  • 脂肪
  • タンパク質
  • 食物繊維
  • ビタミン

以下は、必要な栄養素が取れる食材です。

カルシウム

牛乳、小魚、納豆、大根、ごま など

ビタミンD

きくらげ、まいたけ、しいたけ など

ビタミンK

納豆、海藻、しそ、モロヘイヤ など

糖質

さつまいも、大豆、トマト、フルーツ など

脂質

ひき肉、サバ、バター、ごま油 など

タンパク質

ささみ、かつお節、卵、豆乳 など

食物繊維

ごぼう、大豆、いんげんまめ など

ビタミン・ミネラル

海藻類、野菜類、フルーツ など

バランスの良い食事をとり、骨折しにくい体作りをしておきましょう。

運動習慣をつける

高齢者が骨折を予防するために必要なこと2つ目は「運動習慣をつける」です。

その理由は、高い運動機能を保つことで、骨折しにくい体になるからです。

例えば、まったく運動習慣がないと、筋力や体力、バランス能力など運動機能が低下してしまいます。

また、骨に荷重がかかることで、骨の強度が上がると言われています。

そのため、運動習慣を身に付けて高い運動機能を保ち、強い骨を作っていくことが大切です。

「どんな運動をすればいいの?」と思った方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。

生活習慣病に効果がある運動療法!生活習慣病の種類も一覧で紹介!

安全な環境作り

高齢者が骨折を予防するために必要なこと3つ目は「安全な環境作り」です。

なぜなら、安全な環境でなければ元気な方でも骨折するリスクがあるからです。

「段差が多い」「重い荷物を持つことが多い」こんな生活であれば、元気な方でも骨折する可能性があります。

「手すりをつける」「台車を使う」など、安全な環境を整えることも骨折を予防するために必要です。