新型コロナウイルスによって変わった高齢者施設のレクリエーション

新型コロナウイルス感染症の影響を最も受けているのは病院など医療機関と福祉関係ではないでしょうか。もちろん飲食関係や教育関係など他業種でも影響を受けている業界はありますが、医療や福祉関係は直接的にコロナウイルスが関係してきます。今回は福祉業界の中でも高齢者施設がどのような影響を受けているのか、新型コロナウイルスによってソーシャルディスタンスが求められるようになってからどのようにレクリエーションなどゲームを実施しているのかなどを紹介していきます。

 

  • 厚生労働省におけるガイドライン

厚生労働省は高齢者向け施設などへガイドラインを発表しています。ガイドラインの内容を抜粋しながら、高齢者向け施設を始めとする福祉事業所がどのような対応を求められているのか紹介していきます。新型コロナウイルス感染症に対して「マスク着用」「咳エチケット」「手洗い・うがいの徹底」で予防するよう情報発信をしています。

▲マスク着用

マスク着用についてはマスク紐を耳にかけて、鼻と口を覆うようにしましょう。不織糸や布マスクなど種類はありますが、そこは気にしないで大丈夫です。鼻と口をマスクで覆い、外側面は出来るだけ触れないようにしましょう。また、マスク着用で問題となるのが夏場です。高齢者向け施設など福祉施設でも夏場はエアコンをつけているかと思いますが、換気をするために窓を開けるなど対策をしているのではないでしょうか。窓を開けると外気温近くまで室温が上がり、エアコンをつけていても30度近くになります。そのなかで、マスクを着用しているとどのようなことが起きるでしょうか。マスクを着用することで飛沫の拡散予防が期待できますが、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度などが上昇することがわかっています。夏場のマスク着用は例年の夏よりも体感温度が上昇することを意味し、熱中症のリスクが高くなるのです。熱中症のリスクが高くなるからといってもマスクを外してエアコンをつけているだけでは、感染予防にはなりません。エアコンの設定温度を例年より低くし、窓を開けるなどしましょう。このような対策をしながらもマスク着用に伴い、体調不良を感じたら涼しい場所へ移動して休息を取りましょう。熱中症予防にはこまめな水分補給が効果的です。喉が乾いていなくても10分ごとに水分補給をするなどして熱中症予防をしましょう。

▲咳エチケット

咳エチケットとは、咳やくしゃみをする際に飛沫を拡散させないようにすることです。インフルエンザやSARS(重症急性呼吸器症候群)などは飛沫感染といい、咳やくしゃみの飛沫を介して感染していきます。新型コロナウイルスは、飛沫感染しませんが飛沫感染に近い「エアロゾル感染」を起こすことがわかっています。エアロゾル感染にも咳エチケットは有効で、国民への周知・徹底が求められています。具体的にはマスク着用だけでなく、マスクが手元にない場合はティッシュやハンカチで口元を覆う・上着の袖や腕部分で口元を覆うなどでも対応できます。素手で口元を覆い飛沫が手に付着している場合は手を洗うことでウイルスや細菌など病原体の拡散を防ぐことができます。咳エチケットをしない場合、飛沫はおよそ2m以上飛ぶというデータがあるほどで、咳エチケットをするだけで感染予防効果が見込めます。福祉施設では多くの入居者が集団生活をしており、感染拡大を防ぐ意味でも咳エチケットが求められます。

▲手洗い・うがい

手洗いうがいは福祉施設だけでなく、多くの家庭でも取り組んでいるのではないでしょうか。手洗いの推奨時間などが一人歩きしている印象を受けますが、大切なのは手洗いで「洗い残しをださない」ことです。特に指と指の間や手の甲・手首などは洗い残しが多いため注意しましょう。うがいはブクブクうがいとガラガラうがいを併用することで口腔内の細菌・ウイルスを減少させることができます。

  • 高齢者向け施設のガイドライン

2009年に新型インフルエンザが日本国内で流行しました。新型コロナウイルスが発生した当初、新型インフルエンザと同様の感染対策を実施するよう厚生労働省は通達をしており、平時な感染症対策が求められていました。しかし、新型コロナウイルスの国内流行に伴い、社会情勢も変化していったためガイドラインに付け足しが行われているのです。

▲一般的な感染症対策

厚生労働省「高齢者施設における新型コロナウイルス感染症発生に備えた対応等について」という事務連絡にでは「入所者に対しては、感染の疑いについてより早期に把握できるよう、管理者が中心となり、毎日の検温の実施、食事等の際における体調の確認を行う こと等により、日頃から入所者の健康の状態や変化の有無等に留意すること。 高齢者施設において感染者等が発生した場合、感染者である職員は入院若しくは自宅療養又は宿泊療養、濃厚接触者である職員は自宅待機となるが、これにより職員の不足が生じたケースがある。このような場合、勤務体制の変更、同一法人内での職員の確保、都道府県を通じた応援職員派遣、関係団体や近隣施設からの応援等により対応が行われた。高齢者施設において、濃厚接触者とその他の利用者の介護等を行うに当たっては、可能な限り担当職員を分けることが望ましいが、職員が不足した場 合、こうした対応が困難となり交差感染のリスクが高まることから、適切なケアの提供だけではなく、感染対策の観点からも職員の確保は重要である。 と明記されています。感染対策はもちろん、人材不足にも対応しなければいけませんね。

▲感染者の退院後の受け入れについて

新型コロナウイルスに感染した入居者は、入院またはホテル療養を選択することになりますが、毎日行われるPCR検査や発症日からの計算で社会活動を再開する日がきます。このときに入居者の受け入れをしない施設が出たため次のような事務連絡を出しました。

「新型コロナウイルス感染症に感染していない患者が退院した場合に、施設系及び居住系サービス事業所において、新型コロナウイルス 感染症の疑いがあるという理由で入所を断ることも、受入を拒否する正当な 理由には該当しないこと。」

一部では新型コロナウイルスに感染した人を罪人のような扱いをしていた時期もありましたよね。そのような背景から通達されたものと推測されます。

 

  • 高齢者施設のレクリエーション

高齢者向け施設ではレクリエーションが行われています。各施設によって異なりますが、入居者や利用者同士の交流を図るだけでなく、気分転換の意味合いも含まれています。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行とともにソーシャルディスタンスの確保が課題となり、従来のような室内ボーリング・輪投げなどのレクリエーションは実施できなくなりました。外出レクリエーションと呼ばれるお出かけ行事も中止になっている施設が多いです。特に2020年4月の緊急事態宣言下では外出自粛があり、デイサービスなどでさえ利用できなかった方もいるのではないでしょうか。

施設職員の多くは普段の仕事内容に消毒という作業が加わりました。施設内の手すりや床・ドアノブなど利用者・入居者・職員が触れるところは習慣的に消毒しなければいけないのです。スタッフ数も今までの人数では足りませんが、介護スタッフは慢性的な人材不足で悩まされています。そこで緊急事態宣言が解除されても、従来のような室内レクリエーションではなく、映画鑑賞や職員による本の読み聞かせなどへと変わりました。会話がなければ飛沫が飛散することなく、同じ方向を向いていることで感染予防になるためこのような室内レクリエーションを実施している施設が多いようです。

  • ソーシャルディスタンスの確保でレクリエーショナル

新しい生活様式になったと言われるように、高齢者向け施設でも新しい様式がスタートしています。ソーシャルディスタンスを取りながらレクリエーションを楽しむ施設が増えていることを念頭に置きつつ、これ以上感染者数が増えないことを願います。

近年は、入院しながら治療することが難しくなってきています。
そこで私たちは、住み慣れたお住いに、24時間365日いつでも、どこでも、誰にでも医療をお届けするサービスを提供しております。もちろん緊急事態にも24時間体制で医師と看護師が対応いたします。好きな地元でゆっくり落ち着いて、お一人お一人その人らしく療養できるよう、患者様やご家族様に寄り添った医療を提供いたします。地域を愛し地域に根付き地域に愛される強い信念でお手伝いさせていただきますので、最期までお付き合いさせてください。

メドアグリケアからのメッセージ