8020運動とは?長生きには歯が大切

日本は世界と比べて長寿大国ですが、長生きするためには、歯を健康に保つことがとても重要です。「運動や食生活を気をつければ健康になれるのでは?」と思われる方も多いかもしれませんが、バランスが取れた食事をするには歯を大切にすることが必要です。日本では「80歳になっても、自分の歯を20本残そう」という「8020運動」があることをご存じでしょうか?

今回は「8020運動」について紹介します。8020運動の必要性や歯を保つための方法などについて解説します。8020運動を理解して、長生きを目指しましょう。

8020運動とは?

歯磨き

1989年に厚生労働省と日本歯科医師会でスタートした「80歳になっても20本以上自分の歯を保つことを目標とした歯の健康づくり運動」です。生涯自分の歯で食事を楽しめるようにという目標で作られたものです。

人間は親知らずを抜いて、全部で28本の歯があります。以前は口腔内のトラブルが発生すると、80歳代には歯が残っていないということがありました。そのため8020運動を推奨し、健康的な生活を目指そうという目標が作られました。

「80」とは1989年の日本人の平均寿命に相当します。当時は男性75.9歳、女性81.8歳でした。ちなみに厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳で、平均寿命は年々増加しています。

「20」とは自分の歯で食べるために必要な歯の本数を表しています。20本以上歯が残っていれば、硬い食品でも食べることができ、食生活にほぼ満足することができると言われています。

また歯を保っていることで、食事以外にもさまざまなメリットがあります。

8020の実態とは?

歯磨き

8020運動が提唱されてから、日本人の歯の残数はどのように変わっているのでしょうか。

8020運動がスタートした1989年は8020運動の達成率はわずか約9%でしたが、その後運動が徐々に勧められ、2016年には約50%まで達成者が増えています。2022年に向けて、60%達成を目標に掲げられています。

最近は平均寿命が伸びてきたこともあり、「8520運動」や「9020運動」とも呼ばれるようになっています。とにかく歯を20本以上保つということが大切です。

厚生労働省が2016年に行った「歯科疾患実態調査」では、日本人の歯の残数が調査されています。

15~24歳 28.4本

25~34歳 28.7本

35~44歳 28.2本

45~54歳 27.0本

55~64歳 24.5本

65~74歳 20.8本

75歳~  15.7本

8020運動で達成者が増えていますが、平均すると約15本という結果のため、まだまだ努力が必要と言えるでしょう。

どうして8020運動が必要なの?

疑問

厚生労働省は「健康寿命延伸プラン」を掲げており、その中には歯や口腔ケアの目標があります。なぜ歯が大切だと言われているのでしょうか。それはさまざまな理由があります。

・食べ物を咀嚼する

・食事を楽しむ

・異物をより分ける

・発音を助ける

・表情を豊かにする

などの理由があります。歯が大切だと言われる理由がわかりますよね。

「入れ歯でも良いのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、入れ歯にはデメリットがあります。「歯茎が痩せて調整に時間や費用を要する」「厚みがあって熱を感じずらく、食べ物の温度や味わいを感じずらい」「毎日手入れをしないと臭いや雑菌などが繁殖しやすくなる」などが挙げられます。

また歯を失うことで、全身に影響が出る場合があります。歯を失う最大の理由は「歯周病」です。歯周病になると、「噛む力が衰えて肥満になりやすい」「歯周病の原因である歯周病菌が血管に入ると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病が悪化しやすい」「肥満体型の方や糖尿病の方は歯周病を発症しやすく、重症化しやすい」などが挙げられます。

つまり口腔ケアを怠ると、全身状態に影響を及ぼすことがわかります。

歯が少ないことで起こるリスク

歯が痛い

口腔ケアを怠り、歯が少なくなることで、どのようなリスクがあるのでしょうか。

・認知症になるリスク

「歯が少ないとなぜ認知症になるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、歯と認知症は密接に繋がりがあります。

脳への刺激が低下すると、認知症を引き起こすきっかけになります。例えば「家に引きこもって、誰とも会わなくなる」などが続くと、認知症に繋がりやすいとよく言われます。

実は噛むことは、脳を刺激する大切な行動なのです。噛む回数が減ると、認知症に繋がりやすいと言えます。

・生活の質が低下する

歯がないことで、いつも歯が気になってイライラしてしまったり、歯を見せることに抵抗が生まれ、うまく笑えなくなることがあります。

また噛み合わせが悪くなることで肩こりなどの身体症状に影響が出てくることがあります。

・栄養の吸収を妨げる

歯がないことで、固い食べ物を避け、柔らかい食べ物ばかり食べるようになると、偏った食生活になり栄養バランスが乱れやすくなります。

・運動能力を低下させる

歯がないと噛み合わせが悪くなり、バランス能力が低下すると言われています。

また先程お伝えしたように、歯がないと栄養バランスが崩れやすくなります。そうすると、筋力の低下も招き、運動能力の低下に繋がります。高齢者の場合、活動性が低下すると廃用症候群を引き起こす可能性があり、寝たきりにつながる恐れがあります。

歯を保つためにできることは?

歯磨き

歯を失うデメリットを理解していただけたでしょうか。では健康的な歯を保つためには、どのような方法があるのでしょうか。

・定期的に歯医者へ行く

定期的に歯医者へ行き、噛み合わせの確認や歯のメンテナンスを行うことが大切です。早期に虫歯の治療をすることで、歯周病の予防にもなります。

・よく噛んで食べる

小さい時に親から「よく噛んで食べなさい」と言われませんでしたか?よく噛んで食べることにはさまざまな効果があります。

「ゆっくり噛んで食べることで満腹感が得られて肥満防止に繋がる」「口の周りの筋肉が発達し言葉の発音がよくなる」「唾液がたくさん出る」などのメリットがあります。

唾液には、食べかすや口腔内細菌を洗い流す効果や、​​ペルオキシダーセという酵素があります。これは食品の発ガン性を抑えてガンの予防をする効果があると言われています。 

また早食いは血糖を上昇させてしまうため、歯以外でもデメリットがあります。

・食後歯を磨く

食事を食べた後は歯を磨くようにしましょう。歯を磨くタイミングにもポイントがあります。それは食後30分程経ってから、歯を磨くことです。

口の中は基本的に中性ですが、食べ物を食べると酸性に傾き、虫歯になりやすいです。酸性状態で歯を磨くと、歯の表面が削れやすくなります。30分程経つと、中性に戻るため、その時間を目安に歯を磨くのが良いです。

いかがでしょうか?歯を保つことは健康に長生きするためには、とても大切です。
日頃からよく噛んで食べたり、定期的歯医者へ行くなどして、8020運動を心がけましょう。